前のアイコン 記事一覧へ
2024年7月24日
2分間で読了できます。

WhatsApp Businessで海外マーケティングを効果的にする方法

世界で最も利用されているメッセージングアプリであるWhatsAppの企業公式アカウントであるWhatsApp Businessをマーケティングで活用する際に顧客とのコミュニケーションを強化し、マーケティング効果を上げる機能をご紹介。

CM.com Japan株式会社
CM.com Japan株式会社,
マーケティングチーム

法人向けWhatsApp Businessの活用方法を相談する

WhatsApp Businessはマーケティングにも利用可能?

WhatsApp Business(ワッツアップビジネス)は世界で20億人以上が利用しているWhatsAppの企業式アカウントです。

CM.comからWhatsApp Businessのサービスを利用するとPCやシステムから世界中のWhatsAppユーザーとコミュニケーションをすることができます。携帯電話番号宛にメッセージを送信する仕様になりますので、SMS(ショートメッセージサービス)との親和性も非常に高く海外顧客とのコミュニケーションに最適なツールとなっています。

一般的にWhatsApp Businessは店舗やサービスのお問い合わせの受け皿としてユーザーと双方向のやりとりに利用されることが多いです。

そのほかにも多要素認証や、重要な通知の送信媒体としても利用されます。マーケティングでも、もちろんWhatsApp Businessを利用することができます。

WhatsApp企業公式アカウントからユーザーへクーポン配信やキャンペーンの通知、お得な情報の送信などEメールやSMSと同じようなメッセージを送信することができます。

マーケティング効果を上げるカルーセル機能

Whatsapp Businessカルーセル今回は利用するとさらに効果が上がるマーケティングでのWhatsApp Businessの機能をお教えします。

WhatsApp Businessでのマーケティング効果を上げるためにおすすめが、カルーセルという機能です。

これはWhatsApp公式カウントからWhatsAppユーザーのメッセージ内に商品を宣伝することができる機能です。横にスクロールをすると最大10件まで画像を表示することができ、チャット画面がECサイトのように機能します。

この機能がおすすめの理由は横並びに商品を表示することができ、商品ひとつひとつに画像と説明、アクションボタンを設置することができ、スムーズに商品の購入を促すことができる点です。

複数の商品を同時に画像と商品説明をリンク先を表示しようとすると情報量が増え、縦にスクロールする必要があり、読み手に負担が生じますが、このカルーセルは横にスクロールできるのでコンパクトでかつ、それぞれの画像から商品購入ページにリンクすることができるので、ユーザビリティが高くなります。

カルーセル機能の具体的な活用事例

カルーセル機能を具体的に活用するにはどのような方法があるのか見ていきましょう。

1.以前購入した商品を複数画像で宣伝することでリピーター確保

消耗品など、再度購入される可能性の高い商品の場合には適切なタイミングで商品と購入先のリンクを宣伝することでリピーター確保につながります。

2.リピーターへのクロスセルアップセルにつなげる

特定の商品を購入した顧客には関連商品を宣伝することでクロスセルやアップセルに役立ちます。

3.検討中の顧客に新商品や追加情報を提案

不動産や求人情報など選択肢の多い商品には新商品や関連情報を画像と一緒に提供することで購入意欲を高めたり、選択肢を増やすことで購入可能性が高まります。

WhatsAppカルーセルを利用するには?

WhatsApp カルーセルを利用するにはWhatsAppBusinessをCM.comのようなパートナーで契約し、WhatsApp Business公式アカウントを作成します。

CM.comではAPIからでもクラウドサービスの管理画面からでもカルーセル機能を利用することができます。カルーセル機能を設定するにはCM.comのサポートスタッフが細かくお教えします。

また、CM.comの双方向コミュニケーションサービスを利用することで、カルーセルでの商品案内などの一方通行のコミュニケーションのみならず双方向でのやり取りもWhatsApp Businessで行うことができ、顧客とのコミュニケーション窓口も広げることができます。

お問合せいただきますと御社に最適なサービスや利用方法をご提案いたします。

WhatsAppでマーケティング効果を上げるカルーセル機能を活用しよう!

この記事を共有する
CM.com Japan株式会社
CM.com Japan株式会社,
マーケティングチーム

CM.comは企業向けにSMS送信サービス、SMS配信・認証API、+メッセージ(RCS)、WhatsApp Business、メール配信システムなどを提供しているグローバルカンパニーです。当社プラットフォームを利用することで顧客セグメント、ターゲティング、LP・フォーム制作、配信分析などマーケティングやDXに求められることを実現できます。

最新記事

whatsapp business retail ecommerce
Mar 11, 2025 • WhatsApp

WhatsApp BusinessプラットフォームでのWhatsApp Business企業公式アカウントの作成方法

世界中で利用されているWhatsAppを企業で利用する場合にはWhatsApp Businessで企業公式アカウントを作成します。この記事ではWhatsApp BusinessプラットフォームのWhatsApp Businessアカウントの作成方法をご紹介します。

whatsapp-sandbox
Feb 25, 2025 • SMS

日本企業がインドネシア、シンガポールなどアジアにSMSを送信するためのルールと代替手段としてのWhatsApp Businessプラットフォーム

近年アジア諸国にビジネスを展開する日本企業が増えてきています。現地の顧客やユーザーとのコミュニケーションでSMSを検討されている企業向けにSMSの送信ルールとSMSの代わりに利用できるWhatsApp Businessプラットフォームについて解説します。

introducing-payments-on-whatsapp
Feb 16, 2025 • WhatsApp

WhatsApp Businessとは?法人利用の詳細や実現できる事、ルール、活用例を紹介

世界で最も多いユーザー数を持つチャットアプリ、WhatsApp(ワッツアップ)の法人アカウント、WhatsApp Business(ワッツアップビジネス)をご存知でしょうか。企業が利用することで海外の顧客からの問い合わせ対応やカスタマサポート、インバウンド集客、通知の送信など多様な目的で活用でき、売上や顧客満足度向上を見込めます。 この記事では、WhatsApp Businessとは何かをはじめ、実現できることや活用例、問い合わせを増やす方法をご紹介します。

whatsapp-business-telecom
Nov 29, 2024 • WhatsApp

海外顧客・海外担当者対応策!企業版WhatsAppを使って海外担当者、海外顧客とビジネスでやり取りするには

スマートフォンの普及によって海外顧客や海外担当者がEメールではなくコミュニケーションアプリでの連絡を好む傾向があります。日本企業がその要望に応える方法を解説します。

whatsapp-business-blog_image-conversational-commerce
Nov 10, 2024 • WhatsApp

WhatsAppとは?WhatsApp Businessとの違いや種類、導入前に知るべき用語を解説

海外のお客様やユーザーとコミュニケーションをとるツールとして近年注目されているのがWhatsAppです。このブログではWhatsAppとWhatsApp Businessの違い、種類、についての説明と種類、利用する際に知っておいた方が良い用語を解説しています。

whatsapp-api
Aug 05, 2024 • WhatsApp

訪日外国人観光客を増やすには?集客で活用できるインバウンド施策9選

訪日外国人観光客を増やす方法はないかな?インバウンド集客が回復し、訪日外国人が増加し、外国人観光客対応に悩んでいる方もいるでしょう。そこで今回は、外国人観光客を増やすための集客方法や具体的なインバウンド施策などをご紹介します。

whatsapp-business-telecom
Mar 12, 2024 • WhatsApp

訪日外国人観光客と連絡を取りたい企業必見!WhatsAppビジネスとSMSの比較

海外ではWhatsAppとSMSが今最も企業が顧客やユーザーとコミュニケーションをとるための手段として活用されているツールです。日本企業でも訪日外国人観光客や外国人の顧客との連絡・コミュニケーション手段として大いに活用することができます。 WhatsApp(企業が利用するにはWhatsAppビジネス)とSMSではどちらを利用するのが適しているのか、具体的な事例を用いて説明します。

Engage peak moments in ecommerce end of 2023
Jan 29, 2024 • マーケティング

カゴ落ちとは?カゴ落ちを防ぐ9つの方法

商品をカートにいれたものの、購入まであと1歩のところから進まない、または離脱してしまう、「カゴ落ち」。 せっかく興味を持ってもらい購入の意向が強くなっているのにもったいないですよね。そこで今回は。カゴ落ちが起こる原因と対策をご紹介します。

Is this region a better fit for you?
Go
close icon