前のアイコン 記事一覧へ
マーケティング

ターゲティング広告とは?種類・仕組みを抑えてSMSで効果的な配信へ

ターゲティング広告はユーザーの属性や興味関心にマッチした広告ができ、高い効果を見込めます。 しかし、ユーザーのニーズは多様化が進み、ターゲティング広告も複雑化しています。 効率的に運用するには、高い専門性とノウハウが必要です。今回は、ターゲティング広告の種類や運用方法をご紹介します。

ターゲティング広告とは

ターゲティング広告とは、ユーザー属性やWebサイトの閲覧履歴などを基にして、ユーザーに適した内容を掲載する広告です。

特定の媒体の広告を指すのではなく、特定のユーザー層に絞り込んで配信を行います。

どのようなユーザーに配信するか、どの媒体・Webサイトに掲載するかといった条件を選択することで、ユーザーに対して適切な内容を表示できます。

一般的にWEB広告の手法の一つとして考えられておりますが、メール配信システムによるメルマガやSMS送信サービスで行われるターゲティングメールなどもターゲティング広告の手法と取られることもできます。

関連リンク:ターゲティングとは?マーケティング戦略で使える分析手法を紹介


ターゲティング広告の種類

ターゲティングの種類は多種多様です。7つの主な種類をご紹介します。


1.オーディエンスターゲティング

オーディエンスターゲティングは、オーディエンス(聴衆、視聴者)、つまり「人」にターゲットを絞った手法です。

商品購入履歴やサイト訪問履歴などのユーザーデータから個人の属性、行動履歴を分析し、特定のユーザーに対して広告を配信します。

ユーザーデータはクッキー(Cookie)を利用して取得されますが、個人を特定するデータではないため、自社で保有している情報と照会してより精度の高い広告配信をすることが大切です。

オーディエンスターゲティングは、ユーザーの興味がある検索結果などに基づき広告が表示されるため、商品やサービスを訴求しやすい手法です。

ただし、ターゲティングで利用するカテゴリや配信手法が多岐にわたるため、自社の商品・サービスにあった手法を探すのに時間を要するでしょう。


関連リンク:ポストクッキー時代の広告戦略は?マーケターが知るべき代替ソリューションとは


2.コンテンツターゲティング

コンテンツターゲティングとは、ユーザーが検索、閲覧したキーワードやトピックに基づいて、そのコンテンツ内容に関係したWebに広告を配信する手法です。

オーディエンスターゲティングのようにユーザーのWeb履歴などを必要とせず、人為的またはシステムによるカテゴライズによって配信先を定めます。

ユーザーが閲覧や利用をしているWebサービスに関連するコンテンツの広告を配信するため、興味・関心をもってくれる可能性が高く、かつオーディエンスターゲティングのように広告が、くどくならないのが特徴です。

独自性の強いサイトやアプリほど、効果的に商品やサービスをアピールできるでしょう。


3.デバイスターゲティング

デバイスターゲティングとは、広告配信先のデバイスをターゲットとして広告を配信する手法です。

PC、スマートフォン、タブレットなど、ユーザーが閲覧に利用しているデバイスに適した広告を配信します。

また、デバイスの種類だけでなく、OSやOSのバージョン、ブラウザやアプリといったプラットフォームから絞り込みを行うこともできます。

スマートフォン向けアプリの広告ならスマートフォンへ、PC用ウイルス対策ソフトの広告ならPCへ配信します。

それぞれのデバイスに関連しているため、そのままサービスの流入につなげやすいことがメリットです。


4.デモグラフィックターゲティング

デモグラフィックターゲティングとは、性別や年齢、在住エリアなどのユーザーの属性情報からユーザーを絞り込み、マッチする広告を配信する手法です。

属性情報は、ユーザーが登録した情報を用いる場合や、行動履歴をもとに属性を類推した情報を用いる場合があります。

特定の属性のユーザーに限定した広告が配信できるため、商品やサービスなどのターゲット属性が明確な場合に効果的です。



5.ジオターゲティング

ジオ(位置情報)ターゲティングは、特定の場所に"いる"もしくは"行く可能性が高い"人を狙い撃つターゲティング手法です。

IPアドレスやGPSから得られる位置情報に基づいて、広告を配信します。

例えば、「ランチ おすすめ」と検索した際、渋谷にいるユーザーには渋谷のお店、銀座にいれば銀座のお店など、ユーザーの位置情報に基づいて広告が配信されます。

オンラインからオフラインの実店舗に誘導する手法として効果的で、特定のエリアの店舗への誘い込みに効果が期待できます。

ただし、ジオターゲティングは認知の拡大や潜在層へのアプローチが得意な広告なので商品購入やサービスへの申し込みなど直接コンバージョンに結びつく割合は低い手法です。


6.リターゲティング

リターゲティングとは、1度サイトに訪れたユーザーに対してユーザーの行動履歴などを元に広告を配信する手法です。

商品・サービスへの関心がある人に向けて広告表示出来るので、サイトへの再訪問や商品購入を促すことが可能です。

ただし、1度は検討したものの、既に商品への関心や意欲が無い人からすると同じ広告がずっと表示されるのは煩わしい印象を与える可能性があります。

必要以上に表示されるとブランドイメージを損なう可能性もあるので、表示頻度を調整することも必要です。


7.行動ターゲティング

行動ターゲティングとは、インターネットのユーザーの行動に基づいて行われるターゲティング手法です。Webサイトやアプリでの閲覧履歴、広告に対するクリック等の行動履歴、ECサイトでの購買履歴等からユーザーをセグメント化し、ターゲティングを行います。

特定の行動を行った人に広告を配信することができるため、よりコンバージョンに繋がりやすい広告配信の手法です。

関連リンク:セグメンテーションとは?効果的なターゲティング広告を配信へ


ターゲティング広告の効果的な運用方法

ターゲティング広告の運用方法は、代行と自社があります。


web・ネット広告代理店に運用

運用代行会社にターゲティング広告の運用を任せることで、広告運用の手間を省くことができます。

コストは掛かりますが、自社の人的コスト削減になり、プロに依頼することで費用対効果の向上などが見込めるでしょう。

社内にノウハウが蓄積されないという懸念がありますが、定期的に運用レポートを出してもらうことによって、のちのち自社で運用する際の参考にすることも可能です。


自社(インハウス)で運用

ターゲティング広告は自社で運用することも可能です。自社商材のターゲット属性を設定したり、リターゲティング配信の設定を行ったりします。

自社完結するので工数も少なく、運用コストを抑えることができます。

コストを抑えられるだけでなく、社内にターゲティング広告運用のノウハウが蓄積されるメリットがあります。

また、Web制作チームなどの社内部署との連携がとりやすく、スピード感のある広告運用が行えるでしょう。

ただし、マーケティングのノウハウがない状態で広告運用をすると、失敗やコスト増加につながりやすいため、社内にスキルのある社員がいるかどうかがポイントです。

ターゲティング広告にSMS

CM.comが提供するMMCでターゲティング広告をSMSで行うことで、既存顧客向けによりパーソナライズされた広告を配信することができます。

パーソナライズされたターゲティング広告配信後は、顧客一人ひとりの到達、開封、クリック率などが可視化されるため、マーケティング担当者が最適なタイミングを見極めてアプローチすることができます。

MMCについてはこちら:もう悩まない!広告配信効果が変わる!万能マーケティングツール


まとめ

ターゲティング広告の考え方、種類や効果的な配信方法をご紹介しました。

オンラインでの顧客獲得が困難となる今、効果的なターゲティング広告として、SMS送信サービスの利用を検討することはひとつです。

自社の商品・サービス、狙いたいターゲットによって利用するターゲティングの組み合わせは様々です。

それぞれのターゲティング広告の手法を理解し、自社のターゲットはどんな層かを詳細に検討し、それに合わせたターゲティング手法・媒体を選びましょう。

ターゲティング広告をSMSで配信しよう!

MMCの資料や料金について問い合わせる Mobile Marketing Cloudを知る

ターゲティング広告をSMSで配信しよう!

MMCの資料や料金について問い合わせる Mobile Marketing Cloudを知る
CM.com Japan.K.K
CM.com Japan.K.K,
CM.com Japan Marketing Team

CM.comは企業向けにSMS送信サービス、SMS配信・認証API、+メッセージ(RCS)、WhatsApp Business、メール配信システムなどを提供しているグローバルカンパニーです。当社プラットフォームを利用することで顧客セグメント、ターゲティング、LP・フォーム制作、配信分析などマーケティングやDXに求められることを実現できます。

Is this region a better fit for you?

Go
close icon