SMSで写真を送ることはできるのか?
まず結論として、SMSで写真や画像付きで送信することはできません。これは法人サービスでも個人利用でも同じです。
しかし、SMSの送信方法や受信時の見せ方を変えることで携帯電話番号宛に写真や画像をメッセージと合わせて送る方法があります。
関連リンク
個人で携帯電話番号宛に写真を送信するには
iPhone・Android端末から携帯電話番号宛に写真を送信する方法を紹介します。
iPhone端末で写真や画像を送る方法は?
iPhoneの端末からSMSを通して画像を送る方法を紹介します。前提として、送信・受信ともにiPhoneの端末であることが条件です。
以下の2項目に分けて解説します。
iMessageを利用する
iMessageの利用手順
それぞれを詳しく見ていきましょう。
iMessageを利用する
iPhone同士だけが使える独自のショートメッセージ機能のことを「iMessage(アイメッセージ)」と呼びます。
この機能では、テキストのほかに写真や画像、動画をiPhoneやiPadなどのApple端末同士でやりとりできます。
iMessageの利用手順
iMessageを利用するための手続きは不要で、iPhoneの端末を利用していれば初期設定で利用可能になっています。
iMessageを受信したくない場合は、[設定]を開き[iMessage]のタブを選択してオフにすることも可能です。
iPhoneで利用可能なショートメールには、実は3つの種類があります。
iMessage
MMS
SMS
※それぞれの詳細については後述します。
iPhone同士の場合は自動的にiMessageとして送信され、それ以外の場合は相手先の端末に応じて変換される仕組みです。
送信時に何らかの設定を行う必要はなく、どの端末であっても同じ手順で送信すれば問題ありません。
iMessageの特長として、顔認識システムと連動した「アニ文字」や「ミー文字」というオリジナルのスタンプが利用できます。これらは、相手先がiPhoneでないと送信できないので注意してください。
Android端末で写真や画像を送る方法は?
Androidのスマホから画像や動画を送る際には、「ハングアウト」の利用が便利です。ハングアウトのメリットは、iPhone・Androidどちらの端末でも利用できる点です。
iPhone同士しか利用できないiMessageに比べて利用範囲が広いので、ショートメールをよく利用する人は使い方を把握しておくとよいでしょう。
以下の2項目に分けて解説します。
ハングアウトを利用する
ハングアウトの利用手順
それぞれを詳しく見ていきましょう。
ハングアウトを利用する
ハングアウトはGoogleが提供しているメッセージアプリ機能です。テキスト・画像・動画・音声などがハングアウトを通して送信できます。
そのほかにビデオ通話も可能なため、ZoomやLINEのようなコミュニケーションツールとしても利用できます。
ハングアウトの大きな特徴は、複数のアカウントを所持できる点です。端末の電話番号に紐づけられるLINEとは異なり、メールアドレスで使い分けができるので、仕事とプライベートを区別できます。
ハングアウトの利用手順
ハングアウトを利用するためには、アプリのダウンロードが必要です。「Google Play」や「App Store」などのストアにアクセスして、『ハングアウト』と検索してみてください。
ハングアウトの利用料はすべて無料で、誰でも使用可能です(ただし、ハングアウトを通して固定電話に架電した場合は電話料金が発生します)。
ハングアウトからショートメッセージを送る方法は、SMSの利用時と変わりません。相手のGmaiアドレスを、アプリの宛先欄に直接入力すれば送信可能です。
端末の連絡先と同期している場合は、自動的に登録している名前が表示されます。
アニメーションステッカーと呼ばれるスタンプが100種類以上あり、気軽にコミュニケーションを取れる工夫がされています。スマホやパソコンからも利用でき、使用端末の制限もないため非常に使いやすいサービスといえるでしょう。
iPhoneやAndroid端末相互で画像を送る方法は?
また、プラスメッセージの他にiPhoneのメッセージサービスiMessage(アイメッセージ)を使っても写真や画像が送れます。
プラスメッセージはアプリをダウンロードすれば、iPhone(アイフォン)でもAndroid(アンドロイド)でも使えますが、
iMessageはiPhone限定のサービスです。
MMS(キャリアメール)
MMSとは、携帯電話のキャリア各社が提供しているメッセージのことです。「マルチメディアメッセージングサービス」の頭文字をとって、MMSと呼ばれています。
SMS(ショートメッセージサービス)とよく似たアルファベットなので、混同してしまう人も多くいらっしゃいますが、それぞれ別の機能です。
具体的には、ソフトバンクとauが提供しているサービスとなっており、「格安スマホ」のキャリアでは利用できません。またNTTドコモもMMSには対応しておらず、エラーメッセージが出てしまうケースがよくあるので注意してください。
送信の手順はSMSとあまり変わりませんが、MMSの場合は画像や動画が送れる点と、メッセージに件名を付けられる点が特徴です。特にビジネスで利用する際は、件名があるとわかりやすいので便利な機能です。
+メッセージ・RCS
+メッセージ(プラスメッセージ)またはRCSとは、SMSやMMSとは異なる新しいメッセージングアプリです。+メッセージの特徴は、LINEと同じように写真や動画が送れる点と、送信可能な文字数が多いことです。
従来のショートメール機能はその名のとおり、短いテキストだけを送る際によく利用されていました。しかし、時代の変化と共にさまざまなニーズが生まれ、メッセージサービスにおいても大容量のテキストや画像送信にも対応できるようになったのです。
ドコモ・ソフトバンク・auの3キャリアで+メッセージが利用できるようになっており、電話番号だけでLINEやメールと同じようなやりとりができます。また、+メッセージは「グループメッセージ」ができる点もメリットのひとつです。
関連リンク
法人がSMSで写真を送信する方法
法人向けSMS送信サービスの場合でもSMSで写真を送ることはできません。ではどのように携帯電話番号宛に写真を送信するのでしょうか。
ランディングページ内に写真や画像を添付
ランディンページ内に写真や画像を添付し、SMS本文にURLを挿入し、リンク先に写真や画像を表示することが可能です。
CM.comでは、SMS専用のランディングページを作ることができる「簡単LP広告作成ツール」という機能があります。
このLP作成機能は写真や画像、動画、テキストをドラッグ・アンド・ドロップで配置して、簡易的なウェブサイトを作れるため、視覚的にメッセージを届けたい方には最適なツールとなるでしょう。
なお、このLP広告作成ツールはLPをドラッグ・アンド・ドロップで簡単に作れます。ウェブ制作の知識やコーディングの知識は一切不要です。
関連リンク:
SMSで写真・画像リンクを送るメリット
続いてSMSにリンクをつけで写真や画像を送るメリットについてご紹介致します。
SMSで配信するメリットをよく理解してショートメッセージをおくることで、これまできなかったアプローチができる可能性もあります。
メリットをきちんと理解した上でSMSで写真や画像を配信することで、ショートメッセージの効果を最大限に活かせるでしょう。
写真や画像で反応率が高まる
まずSMSは到達率は90%、開封率は80%以上と言われているため、企業が個人へ適切なアプローチとして考えられます。
確実に情報が届くため、目的に沿ったメッセージや顧客が求める情報を送る事ができれば、効果の高いショートメールになる可能性があります。
写真や画像で視覚的に訴求
SMSとあわせて写真や画像を送るメリットとして、文字だけでは伝えきれない視覚的な情報を確実に届けられます。
例えば、商品の色や形、サイズ感は文字だけではなく写真があった方がイメージしやすいでしょう。また、画像や写真があると、会社やブランドの世界観を表現できます。
商品・サービスの世界観やブランドイメージを動画や画像などで伝えることで、テキスト以外の魅力を顧客に伝えることができるでしょう。
写真や画像でサービス体験の向上
写真や画像は視覚的な訴求だけはありません。顧客に有益で利便性の高いリッチコンテンツ送ることで、結果的にブランドイメージアップやユーザビリティ向上にもつながります。
顧客ニーズに応える情報を提供することで、今後の売上やサービスの継続利用に影響を与えます。顧客の興味・関心に寄り添ったメッセージを届けることで顧客と良好な関係を築くことができるでしょう。
SMSで写真・画像リンクを送るデメリット
SMSで写真や画像を送ると、クリック率が低下する可能性があります。SMSに画像を添付するためにはいくつかの方法がありますが、「URLを設置しておき、その先に画像を置く」のが簡単です。
つまり、ショートメールの本文内にURLの文字列を入れることになるのですが、多くの人は「よくわからないリンクをクリックしたくない」と感じてしまいます。
ただし、企業側が発信元を明記しており、文字列が適正(〇〇企業.comといったような形式)だと認識されれば、クリックしてもらえる可能性はあるでしょう。
しかし、ここでもうひとつ問題となるのが文字数の制限です。ショートメールには文字数の制限があるため、配信担当者は長いURLの文字列を貼ることを避けたいと考えます。解決策として「短縮URL」を用いることが多くなるのですが、この場合リンク先の情報がまったくわからなくなります。
インターネットを通じた詐欺が年々増加しているので、消費者心理として不明なURLのクリックは避ける可能性が高いです。
このような背景から、画像をURLとして送るとCV率が下がり、離脱に繋がってしまう可能性が考えられます。
短縮URLを利用してもCVを上げる方法
CM.comが提供するサービスにリンクを自動で短縮URLにするサービスがあります。そのサービスはオプションでお好きなドメインをその短縮URLに利用することができます。
例えば、CM.comが短縮URLを利用する際に、CM.comというドメインをその短縮URLに利用することができるので、リンクのURLをみることでCM.comからのURLということがわかり、開封率(コンバージョン)を上げることができます。
SMSの代わりに+メッセージを利用
SMSの進化版+メッセージ(プラスメッセージ)を利用すれば、写真や画像などのリッチコンテンツを送れます。+メッセージはNTTドコモ(docomo)、KDDI(au)、ソフトバンク(softbank)の大手通信会社が共同で提供しているサービスで、携帯番号宛にコミュニケーションメッセージを送れるサービスです。
従来のSMSのように携帯番号宛てにメッセージを送れる点に加え、写真や画像、動画、位置情報、PDFファイル、スタンプなど様々な情報が送れます。
LINEと機能が似ていますが、最大の違いは、エンドユーザーがアカウント登録なしでプラスメッセージを利用できる点です。プラスメッセージのアプリをスマホにインストールすれば、ログインなしですぐに使えます。
+メッセージとSMS、LINEの比較
iPhone宛ならApple Business chat
iMessageを利用して個人間でテキストや画像の送受信はもちろん、
Apple Messages for Businessと呼ばれるiMessage専用の法人アカウントもあります。
iMessageはMMS(MMSはマルチメディア・メッセージング・サービスの略称。)と混同されやすいサービスですが別物です。
例えば、@ezweb.ne.jpや@softbank.ne.jpなどといった通信会社独自のドメイン(キャリアメール)でメッセージの送受信を行えるものです。※ドコモはMMS非対応。
一方、iMessageはApple製の端末同士でメッセージのやり取りができるiOS限定のサービスです。iPhone上ではMMSとiMessageのインターフェイスが似ているのため、混同しやすい仕様となっております。
iPhone上でiMessageとMMSを見分ける方法として、吹き出しの色があります。iMessageの場合は青色、MMSの場合は緑色でメッセージが表示されます。iPhoneユーザーがAndroidユーザーにiMessageを送った場合、自動でSMSもしくはMMSに切り替わります。
Apple Messages for BusinessはiMessage上に開設する法人アカウントのため、iPhone、iPadなどiOS端末ユーザーの顧客とやり取りができるメッセージチャネルです。
iPhoneユーザーの多い日本では、今後Apple Messages for Businessの需要も期待できます。写真や画像を送れるだけでなく、iMessage上で商品カタログを表示し、Apple Payで支払いできる機能もあります。
顧客はメッセージ画面とウェブブラウザを行ったり来たりする煩わしさがなく、シームレスな購買体験が得られます。
SMSで写真や画像を送れないを解決してメッセージを届けよう!
SMSで写真や画像は送れない?と困っていた方や送信方法を探していた人は解決しましたでしょうか。
SMSで写真を送ることはできませんが、法人利用としてCM.comを利用することで、テキストと合わせて画像や動画を送ることができます。
CM.comでは、ショートメッセージ専用のランディングページ作成機能がついたSMS配信サービスだけでなくAndroidとiPhone両方で使える+メッセージ、iOS限定のiMessageの法人アカウントを提供しています。
SMSで写真が送れずに悩んでいる方は、どうぞお気軽に以下のお問い合わせボタンからご連絡ください。資料や詳しい料金についてご案内します。