SMSの通知とは?
SMSの通知とは、TwitterやInstagram、ニュースアプリなど受け取るプッシュ通知と同様にメッセージ受信時に携帯電話でポップアップ表示されることです。
多くの場合、商品の発送や督促、重要なお知らせ、予約リマインドメールなどをリアルタイムに届けてくれます。Eメールよりも視認性、到達率が高いことから、前述のような利用用途で使われています。
SMSの通知とアプリのプッシュ通知の違い
SMSの通知はプッシュ通知と似ていますが、決定的な違いがあります。SMSは相手の携帯番号があれば送信でき、ほとんどの端末にSMSを受信するためのアプリが最初からスマホ、ガラケーに入っています。そしてSMSは、基本的には削除できないアプリです。
一方でプッシュ通知は該当のアプリをスマホにダウンロードされていることが前提条件となります。ユーザーはそのアプリやサービスを不要と感じたとき、いつでも削除できます。アプリを削除されてしまうと、通知を送ってもユーザーには表示されません。
マーケティングメッセージは特定電子メール法に準拠
ただし、SMSでの通知には注意点があります。タイムセールやキャンペーン、新商品のご案内など、宣伝やプロモーション目的のメッセージは、ユーザーからの承諾(オプトイン)なく送ることができません。これは特定電子メール法(特電法)で定められており、違反した場合は総務省及び消費者庁から改善措置の命令や罰則を受けることになります。詳しくは一般社団法人日本データー通信協会のウェブサイトをご確認ください。
オプトイン取得の観点から、アプリがあるサービスはプッシュ通知の方が導入しやすいと考えられています。しかし、アプリを削除されてしまうとユーザーに通知を届けられなくなります。また、しつこすぎる通知はユーザーからiPhoneやアンドロイドの設定で表示をオフにされてしまうでしょう。
そのため、アプリを削除したユーザー、プッシュ通知をオフにしてしまっているユーザーへ情報提供する際に、SMSを併用している企業が増えています。SMSにはオプトイン取得の壁がありますが、名前やメールアドレス、電話番号などの個人情報をアプリに登録させる画面で、メールとSMS両方のオプトインを取得できるようにしておけば、スムーズにユーザーからSMSでの情報提供の承諾を得られます。
SMSの通知と配信が活用されるシーン
SMSでは全角70文字のテキストメッセージを送信できます。前述した通り、SMSは到達率90%、開封率80%以上もある、ユーザーに高確率でリーチするチャネルです。下記のようなメッセージを送る際に活用されています。
- 飲食店、観光施設、交通機関などの予約完了やリマインド通知
- 発送通知、商品入荷の通知、カート内未購入品の通知
- サービス登録時などの本人認証(SMS認証)やワンタイムパスワードの送付
- ECや賃貸などの支払遅延に対する督促通知
- セールや新商品、特別ボーナスのご案内
昨今、詐欺SMSが多発しており、SMSに対する不信感が高まっています。そのため、企業はユーザーに信頼されるメッセージを作成し、送信する必要があります。詐欺だと思われないSMSの作り方については下記記事で解説しているので、ぜひご確認ください!
関連記事:【失敗しないSMS配信】詐欺だと思われないSMSの書き方
SMSの通知を味方につけて、ビジネスに活かそう!
SMSの通知もプッシュ通知も、ユーザーにリーチしやすいメッセージチャネルです。アプリがある企業はリテンション施策として、アプリがない企業はメールを開封しないユーザーへの連絡方法として活用してみてはいかがでしょうか。
CM.comでは、1通8.19円の完全従量課金制でSMS配信サービスを提供しています。SMS配信方法としては、シンプルで使いやすいSMS配信ツール、メールアドレスからSMSを送信できるMail SMS、既存システムにSMS配信機能を実装できるSMS配信APIがあります。
本人認証としてSMSを利用したい場合は、SMS認証専用のAPIがあります。SMS認証専用のAPIでは、SMS配信、パスワード生成、認証作業がセットになっており、簡単にSMS認証を実装できます。
SMSのマーケティング利用、通知利用、本人認証利用にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。資料送付や個別相談、無料トライアルなどをご案内します。