文字数制限を解除するCM.comのSMS配信サービスの利用を!
SMSの文字数制限はある?
SMS(ショートメール/ショートメッセージ)には文字数制限があり、古い機種であれば1通全角70文字、半角160文字でした。しかし2019年9月以降、1件の携帯電話番号に送れる文字数制限は最大で全角670文字、半角1530文字までと拡張されました。この文字数制限は解除することはできないことも覚えておきましょう。
この文字数の制限は法人で一斉送信や個別送信を行う場合に利用する法人向けのSMS送信サービスでも同じです。
基本的にはAndroidやiPhoneのようなスマートフォン端末では、長文で送信した場合も1つの長文として表示されますが、一部のガラケーや古い機種は70文字ごとに分割して表示されます。
SMSの送信は無料ではなく、1通ごとに送信料が発生します。つまり、分割されるとその分送信料がかさんでしまいます。
またパソコンで見る場合はWindowsやMac問わずにPC内での表示方法は同じになります。
関連リンク:
SMSの文字数で料金が異なる
SMSの料金はSMSの送信料は個人が携帯電話で送信する場合と、法人でパソコンやシステムから一斉送信や個別送信する場合とで異なります。
個人の携帯電話からはドコモ・au・ソフトバンク、楽天、一律同じです。SMSは1通あたり全角70文字、3円程度で最大で670文字で送った場合は33円かかります。
一方、法人でSMSサービスを利用してパソコンやシステムから一斉送信や個別送信する場合は(会社契約の携帯電話から個人利用と同様に送信する場合には個人から携帯電話で送信する場合と同じです)8円〜12円程度が1通単位で課金され、文字数が増えるほど課金されていくことを忘れないようにしましょう。
半角英数字と全角が混じったショートメールを送る場合はどうなるの?と思う方にお伝えしておきますと、全角が適用され、最大670文字までとなります。
法人向けSMSサービスはサービスごとに料金体系が異なるため、導入前に比較検討するようにしましょう。
CM.comの場合、初期・月額費用がからない1通あたり8.19円の従量課金制で提供しています。月々使った分のみの請求となるので、最小限の投資コストで利用することができます。
参照リンク:
SMSの仕様を変更、一度に670文字を送信可能に、9月10日から
文字数制限を超えての配信は+メッセージ
SMSと同様に携帯電話番号宛に送れる「+メッセージ」であれば全角2730文字まで送ることができます。+メッセージとは、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社が提供する、Rich Communication Services (RCS) 規格に準拠したサービスです。
短文に特化したSMSとは異なり、長文配信ができるだけでなく、写真や動画、スタンプ、ファイル、位置情報などを送信することができます。
法人も個人ユーザーに対してプラスメッセージ を利用することも可能です。法人として配信する場合は法人向けプラスメッセージサービスを利用します。公式アカウントとして公式マークが付与され、送信者名も漢字やかな・カナ表記が可能です。それにより、送信時に一眼で信頼性のあるアカウントであることを受信者に示すことができます。
Android 端末には標準で搭載されている機種が多いようですが、iOS端末や一部のAndroid端末ではアプリをインストールする必要があります。
個人間での+メッセージの通信はメールと同様、パケット通信を行うため送信料は発生しません。ただし、相手が+メッセージのアプリを利用していない場合は、自動的に通常のSMS送信に切り替わり、送信料が発生します。
一方法人が公式アカウントを取得して配信する場合には法人向けプラスメッセージのサービス提供事業者に対して送信料が発生します。
※2018年5月にリリースされた+メッセージ(プラスメッセージ)は利用者数を2500万人(2021年9月2日現在)と順調に伸ばしています。<参照:NTTドコモ/KDDI/ソフトバンク、全ブランドで「+メッセージ」対応へ>
関連リンク
SMSの文字数制限は端末によって異なる
SMSの文字数は契約している端末によって、メッセージで送信できる文字数は異なりますが、ガラケー、らくらくホン、iOS、Androidの各種端末で送信できる最大文字数を確認していきましょう。
ガラケー
端末がガラケーの場合、最大70文字(半角160文字)とAndroidやIPhoneのスマートフォンと比べる多くの文字数を送信することができません。ただシンプルに要件を伝える性質は同じなので、特段困ることはないでしょう。
iOS
iOSの場合もAndroidと同様に最大670文字(半角1530文字)送信できます。ただiOS10.3以下(iPhone4s以前の機種)や28.3よりも古いバージョンの場合には、最大70文字とガラケーと変わりません。
前述のものは2011年10月にリリースされたものとなるため、ほとんどの方が670文字を送れるので何も心配する必要はないでしょう。
Android
AndroidもiOSと同じように端末にデフォルトで付与されているサービスから最大670文字(半角1530文字)の送信が可能です。端末のシリーズやバージョンが古いと670文字まで送信できないことありますが、多くの方が3-4年で携帯端末を変えるため、iPhone端末同様に該当しないでしょう。
またAndroide端末同士あれば、メッセージ(RCS)を送ることができるため、個人間で最大2730文字に相互送信できます。法人であれば、企業の公式アカウントを発行し、公式マークを送信者名で設定し配信可能です。
らくらくホン
らくらくホンやあんしんスマホといわれる高齢者向けの端末でもSMSを送受信することは可能です。文字数もスマートフォン端末と同様に最大670文字まで可能です。
メール画面をタップするとSMSというアイコンをクリックすることで、受信ボックスを確認することができます
文字数制限のあるSMSを利用するメリット
ここまでは、SMSの文字数制限に関して端末ごとに紹介しました
近年メールの開封率の低下によりSMSをユーザーや顧客とのコミュニケーション手段として利用する企業が増えており、ここからは、文字数制限のあるSMSをあえてビジネスで使うことによって得られる、下記の4つのメリットを紹介します。
SMSを利用する4つのメリット
開封してもらえる確率が高い
本人に届く確率が高い
幅広い年齢層が利用している
メリット①開封してもらえる確率が高い
SMSの1つ目のメリットは 、送ったメッセージの開封率が約80%と非常に高いという点です。
なぜSMSの開封率が高いのかというと、SMSで受信するメッセージの総合数は電子メールに比べるとずっと少なく、ほかのメッセージに埋もれることがないためです。
また、SMSのメッセージ数の少なさから、携帯電話に届く通知を切っているユーザーが少ないという点も、開封率を上げている理由の一つといえます。
メリット②本人に届く確率が高い
SMSのメリットとして、メッセージが本人に届く確率が95%以上であるという点も挙げられます。
その理由は、ナンバーポータビリティ制度が普及したためです。
ナンバーポータビリティ制度とは、携帯電話を買い替えたり、キャリアを変えたりしても、ずっと同じ電話番号を使いつづけることができる制度のことです。この制度により、個人の携帯電話の番号が変わることはほとんどなくなりました。
一方、電子メールのアドレスやSNSのアカウントは簡単に変更できることから、知らないあいだに連絡先が変わってしまう可能性があります。
そのため、変更される機会が少ない電話番号宛てにメッセージを送ることができるSMSのほうが、本人にメッセージを届けられる確率が高いといえるのです。
メリット③幅広い年齢層が利用している
最後に紹介するSMSのメリットは、幅広い年齢層が利用しているという点です。
LINEやTwitter、InstagramといったSNSでも、SMSと同様にチャット形式でやり取りができますが、これらのサービスを利用するにはアプリをインストールする必要があります。
一方で、SMSは初めから携帯電話にインストールされているため、端末の操作にあまり詳しくない方にでも、電話番号さえあればメッセージを送信し、読んでもらえるのです。
また、SMSは高齢者層が利用しているフィーチャーフォン(ガラケー)でも利用することができます。
以上のことから、SMSでは携帯電話を持っているほとんどの方に連絡を取ることができ、年齢層も幅広いということが、SMSを利用するメリットであるといえます。
文字数制限のあるSMSを利用するデメリット
続いて、SMSを利用する際の下記の4つのデメリットを紹介します。
SMSを利用する4つのデメリット
長文のメッセージを送れない
電子メールよりも通信料金がかかる
画像や動画を送ることができない
一部の端末でSMSが届かないことがある
デメリット①長文のメッセージを送れない
SMSを利用する1つ目のデメリットは、電子メールのように長文のメッセージを送れないという点です。
SMSには全角670文字(半角1,530文字)という文字数制限があるため、情報量が多い長文のメッセージを送りたいときには適していません。
ただし、長文のメッセージを送るために電子メールを使用せざるを得ない場合でも、SMSを併用することで効果的に情報を伝えることができます。
たとえば、電子メールを送信したあとに、SMSで「メールをご確認ください」とメッセージを送ることで、電子メールに気づいてもらいやすくなるという活用方法が挙げられます
このように、長文のメッセージを送る場合はメールとSMSを併用することによって、相手にわかりやすく、また確実に情報を伝えることが可能です。
デメリット②電子メールよりも通信料金がかかる
SMSを利用する2つ目のデメリットは、電子メールに比べると通信料金が高いという点です。
メールの場合は、1か月間の定額料金で何通でも送ることができるほか、Webメールは無料で送信ができます。
一方、SMSの送受信料は1通あたり約8〜10円かかります。
そのため、顧客と連絡を取り合う機会が多い場合は、想定よりも費用がかかる可能性があるということを覚えておきましょう。
デメリット③画像や動画を送ることができない
SMSでは画像や動画を送ることができないという点も、デメリットの一つとして挙げられます。
たとえば、文章で表現することが難しい内容を、スクリーンショットに撮って気軽に送るといったことができません。
そのため、顧客と画像や動画を送りたい場合は、SMSは不向きといえるでしょう。
デメリット④一部の端末でSMSが届かないことがある
最後に紹介するSMSのデメリットは、一部の端末にはSMSが届かないことがあるという点です。特に、相手が格安SIMを契約している場合は、SMSが届かない可能性があります。
たとえば、インターネット接続のみで通話機能がない「データSIM」で契約すると、ユーザーは個人の電話番号を持てないためSMSを使用することができません。
そのため、顧客がSMSを使用できない可能性も考えて、SMS以外の連絡手段を用意しておきましょう。
また、SMSに対応していない端末ではサービスを利用できない旨を、あらかじめ記載しておくことも大切です。
SMSの文字数制限を超えて送信する方法
SMSで送れる文字数制限はそれぞれ異なりますが、一般的に1件あたり最大670文字となっています。長文SMSを送る場合、1通あたりの料金も増えてしまう難点があります。
ただし、CM.comのSMS配信サービスであれば文字数制限を超えて送信することが可能です。弊社が提供するMail SMS+を利用することで、どの端末にも簡単に1通の料金で長文メッセージを送ることが可能です。
特にBtoC事業者には顧客の機種などを気にしなくてよいので便利です。1通分の料金でメッセージを送信できるため、コスト削減にも繋がります。
文字数制限を気にせず送れるMailSMS+
CM.comが提供するMailSMS+は、Mail SMSの進化版です。普段利用しているメールソフトから送れることはもちろん、本文作成画面で入力した長文テキストがランディングページとして自動生成されます。
仕組みとしては、送りたい長文はSMSのURLのリンク先のウェブページ(ランディングページ)に記載されますので、長文をメール本文に記載し、SMS本文は事前に別に作成しておきます。本文に記載された長文を送信すると、相手先はSMSを受信し、事前に作成したSMS本文内にU R Lが挿入され、URLのリンク先にはメールで送信した本文が掲載されます。
さらに、このウェブページには事前に画像や動画などの差し込みも可能なため、リッチなメッセージにすることも可能です。
また、自動でメールの本文が生成されるシステムを利用の企業様がメールの本文を変えずにそのままSMSを送信するのにも役立ちますので、メール送信機能しかなく、メール本文も編集ができない状況での当該コンテンツのSMSを実現します。
次にMailSMS+の送信方法を簡単にご紹介します。
普段利用しているメールソフトの本文作成画面にメッセージ本文を入力します。
宛先に【国番号+携帯番号+@当社指定のドメイン】を入力し、送信ボタンをクリックします。
受信者に事前に設定した定型文とランディングページのURLがSMSで届きます。受信者がURLをクリックすると、①で入力したテキストが記載されたランディングページを確認できます。
文字数制限を解除できるMailSMS+の効果は?
よくお客様から長文SMSを送ることはできますか?効果はありますか?と聞かれますが300〜600文字の長文をショートメッセージで送ることはあまり効果がありません。
理由としてスパムなのではないかと怪しまれる、適切に改行されずに文章が途切れてしまうなど伝えたいことが伝わりません。
一方でシンプルに70文字程度で送った場合、開封率も高く、URLのクリック率が高かった事例が多くあります。
ショートメッセージは短文で送られてくるものという認識があるため、短く簡潔に、が鉄則です。
そうすることで、不思議と受信者は目に留まり頭の中にスッと入ってくるのでしょう。
CM.comとしては、URLを含み1通70文字程度で送ることをお勧めしています。
一般的に402文字以上をSMSで配信する場合は、+メッセージの方がコストメリットが高く、視覚的に反応しやすいメッセージを届けることができるため、督促やプロモーションなどで、効果の高い配信が実現可能です。
SMSで文字数制限を超えた長文を送る事例
SMSの文字数制限はMail SMS+を利用することで解消できますと述べました。事例を確認していきましょう。
メルマガようなニュースレター
Eメールのように自社の情報をサービスに関する内容などの長文を送りたいときに便利です。
用途によってはメール配信から送るようなメルマガも可能です。開封率の低いEメールの代わりに、到達率・開封率の高いSMSを媒介として顧客にリッチな情報を届けることができます。
SMSを起点にメルマガを送る場合は、メルマガのように長文ではなく70文字以内に抑えてメルマガで伝えたいテーマや読んで欲しいポイントを一言で伝えるとクリック率が向上に、成果の出るメッセージとなります。
関連リンク
セミナーの案内
セミナーや研修の案内などを送るのにも長文SMSは効果的です。セミナーの詳細や位置情報などの詳細も連絡できます。
開封率の高いSMSであれば、セミナーに申し込んでくれた方に確実に重要なメッセージを届けることができます。
リマインドメールを前日やセミナーの1時間前にZoomリンクと合わせて送ることで、当日のドタキャン防止などにつながるでしょう。
支払い督促
督促や未払金の請求は最もよく使われているSMSの用途のひとつです。
なかなか電話に出てもらえない、DMを郵送しても支払い手続きを行ってもらえないのであれば、SMSがおすすめです。
SMS配信サービスを利用することで、メッセージが到達したかどうかも、メッセージログ内で確認できます。
到達しなかった方々には、電話をかけるなどしてアプローチするなどどの顧客にどんなアクションを起こせば良いのかが明確になります。
関連リンク
文字数制限を超えたSMS配信を
SMSの文字数制限については理解できましたでしょうか?
SMSには文字数制限があることから「短文しか送れない」「送信料金が高い」と懸念され、悩んでいる方は、ぜひ一度MailSMS+や+メッセージをご検討ください。
CM.comサービスを利用することでメルマガと変わらないリッチなコンテンツを確実に届けたい顧客に届けることが可能です。
実際に導入していただいた企業様ではコスト削減につながった、1通分で長文を送れるので便利!などという声をいただいております。これを機会にぜひCM.comのSMS配信サービスを検討してみてください!